投資・資産づくり

不安ばかりだった私でもできた。つみたてNISA「よくある不安20個」に全部答えます!

不安から始めたつみたてNISAに挑戦する女性のアイキャッチ画像
目次
  1. 🌱将来のお金のこと、不安になったことありませんか?
  2. 🕊私があのとき感じた“つみたてNISAの不安”を、ひとつずつ言葉にしてみました。
  3. 💸 仕組みがわからない編
  4. 💰 お金が少ない私でも始めていいの?編
  5. 🧠 投資の知識ゼロだけど大丈夫?編
  6. 📉 損するのが怖い…編
  7. 🔧 実際のしくみに関する不安編
  8. 🌏 最後に — それでも不安なあなたへ
  9. 🌱「世界の成長に乗っていく」そんな選択肢もあるんだよ

🌱将来のお金のこと、不安になったことありませんか?

将来のお金のことで、なんとなく不安になるときありませんか?

私も昔は、「年金だけで足りるの?」「貯金はどれくらい必要?」と、夜に考えはじめて眠れなくなることもありました。

そんな時に出会ったのが「つみたてNISA」でした。

でも正直、最初はちんぷんかんぷん。
「NISAって何?」「損したらどうなるの?」って、分からないことだらけでした。

調べれば調べるほど不安が増えてしまって、
「これって、向いてる人だけがやるものでしょ?」と感じたこともあります。

🕊私があのとき感じた“つみたてNISAの不安”を、ひとつずつ言葉にしてみました。

今は「思い切って始めてよかった」と思っています。

だからこそ、同じように悩んでいる誰かに伝えたくて
今回は、私自身が感じてきた「つみたてNISAの不安あるある」を、ぜんぶ言葉にしてみました。

そして、そのひとつひとつに、
「もし過去の自分に話しかけるなら、こう答える」という気持ちで答えています。

あなたの不安が、少しでも軽くなりますように

それでは、さっそく見ていきましょう!

💸 仕組みがわからない編

つみたてNISAの仕組みが分からず悩んでいる女性の様子

① つみたてNISAって何? 貯金とはどう違うの?

つみたてNISAは「株、投資の利益に税金がかからない制度」です。

つみたてNISAは、“投資信託”という商品を購入し、その利益に税金がかからない国の制度です。

貯金は「元本保証」で安全ですが、金利がとても低いのでお金はほとんど増えません。

つみたてNISAは元本保証はありませんが、長期で積み立てていくと、資産が大きく育つ可能性があります。


② 国がすすめてるって聞くけど、本当に安心なの?

制度としては安心です。

つみたてNISAは、国(金融庁)が「老後は自分で資産を作ってね」と整えた制度。

投資なので値動きはありますが、対象商品は国(金融庁)に選ばれたものだけです。

全額つぎ込むのではなく、貯金とバランスを見て使うのがコツです

つみたてNISA対象商品は、長期・積立・分散投資に向いた、厳選された投資信託から選ばれます。

投資信託とは?

いろんな人がお金を少しずつ出し合って、そのお金をプロ(運用会社)がまとめて運用してくれる。

株・債券・不動産など、色んなところに分散して投資してくれます!

自分で個別の株を選ばなくても、少額でプロにおまかせ投資ができます

💭 注意したいポイント

  • 投資信託は元本保証がない商品。
  • 商品によってリスクとリターンが違う
  • よく分からないまま買うのはNG。選ぶときは情報チェックが大切!

③ 元本保証がないのに、老後資金になるの?

長期・分散・積立で、将来プラスになる可能性が高いとされています!

たしかに、つみたてNISAで買える「投資信託」は元本保証がないので、価格が上下して元本割れすることもあります

でも、過去のデータを見ると――

「厳選された投資信託(たとえばオルカンやS&P500など)」「15年以上、コツコツ積み立てて」「長期で保有」することで、

プラスになっているケースが非常に多いという結果が出ています。

短期で下がる事もありますが、私は「今はセール中。安く買える!」と、プラスに考えてます。

🔍 投資の不安に対しての補足

📊 金融庁や米国株(S&P500)のデータによると…

つみたて投資でも商品選びが適切であれば、15年以上続けることで元本割れしにくくなる傾向があります。

  • 金融庁のシミュレーションでは、1989年以降の「20年間の積立運用」ですべて元本割れなし
  • 米国株S&P500の1950〜2020年のデータでも、15年以上の積立は全期間プラス

※あくまで過去のデータであり、未来を保証するものではありません。

つみたてNISA対象商品は、長期・積立・分散投資に向いた、厳選された投資信託から選ばれます。


④ 投資ってお金持ちがやるものでしょ?

むしろ“将来が不安な人”こそオススメ!

つみたてNISAは誰でも少額から安心して始められます。

パート主婦や子供でもOK。

ポイントや月100円からでも始められ、収入は関係ありません。

私もクレジットカードのポイントでつみたてNISAしてます。


💰 お金が少ない私でも始めていいの?編

お金が少ない中でNISAを始めるべきか迷っている女性の画像

⑤ パート収入しかないけど、始められる?

もちろん大丈夫!

日本に住んでいれば、誰でもOK。収入も関係ありません。

増えたときに税金がかからないのは、かなり大きいメリットです。


⑥ 月1万円も積み立てる余裕がない…それでも意味ある?

意味あります! 月100円でもOK。

毎月の負担が少なくても、長く続ければしっかり増やす力があります。

ポイントや、月100円や1,000円など少額からでも始められ、少額でも「投資に慣れる」「将来の備えになる」というメリットがあります。

無理のない金額からで大丈夫です。


⑦ 今、貯金ゼロでも、つみたてNISA始めて大丈夫?

これはちょっと慎重に。

まずは少しでいいので、生活用の貯金を確保してからスタートが安心です。

急な出費に対応できるよう、「しばらく使う予定のないお金」で投資しましょう。


⑧ 老後まで待てずに、途中でお金が必要になったら?

つみたてNISAはいつでも売って引き出せます。

iDeCoと違って、自由に出し入れできるのが魅力!

ただし、タイミングによっては損が出る可能性もあるので注意。


🧠 投資の知識ゼロだけど大丈夫?編

パソコンを前に笑顔で安心感を見せる投資初心者の女性

⑨ 投資のこと全然知らないけど、どこから始めたらいい?

本やYouTubeがわかりやすい。

まずは証券会社で口座を開設し、「つみたてNISA」について少しずつ勉強しながら、無理のない金額で積立スタートがおすすめです。

「つみたてNISA 初心者」と調べれば本やYouTubeがたくさん出てきます。

オススメ本

厚切りジェイソン著者「ジェイソン流お金の増やし方(改訂版)」

内容がシンプルでおもしろく、投資初心者にオススメです!

オススメYouTube

両学長 リベラルアーツ大学

「お金の勉強ならリベ大!」と言えるくらい、初心者のわかりやすくお金の情報を網羅してます。

※ InstagramやX(旧Twitter)でよく見る、投資の有料セミナーは必要ありません。


⑩ つみたてNISAの商品って何を選べばいいの?

「オルカン(全世界株式)」か「S&P500(アメリカ株)」が王道

どちらも信頼されている投資信託で、初心者にも安心。

金融庁が選んだ対象商品から選ぶので、基本的に安全性も高いです。


⑪ 証券会社によって手数料が違うって本当?

はい、本当です!

たとえば、同じ「eMAXIS Slim 全世界株式」でも、 証券会社によって、購入時の手数料(販売手数料や信託報酬など)に差があります。

中身は同じでも、コストが違うだけで将来の資産に差が出てしまうので、必ず比較してから選ぶのが安心です。


⑫ 証券口座ってどこが良いの?口座開設も不安…

手数料の安さで「SBI証券」と「楽天証券」がオススメ!

ネット証券が手数料が安くオススメです。

積み立てをクレジットカードで引き落としすると、カードのポイントも貯まりお得です。

口座開設はスマホ1つで申し込みできて、数日で完了しました。

不安だったけど、やってみたら簡単でした!


📉 損するのが怖い…編

NISAで損をするかもしれないと不安げな表情の女性

⑬ 暴落が来たら、私のお金どうなるの?

下がるけど、時間が経てば戻るケースが多いです。

暴落のときは、たしかに一時的に価格が下がります。

でも、時間が経てば元に戻るケースが多いです。

そして実は、「買い増しチャンス」でもあります。

価格が下がっているタイミングだからこそ、安く買えるのです。

長期・積立・分散投資をベースにしたつみたてNISAなら、

短期の値下がりに惑わされず、時間を味方につけることができます。


⑭ ずっとマイナスだったらどうするの?

ずっとマイナス…というケースは、長期で見るとかなりまれです。

大事なのは、「焦らず、コツコツ積み立てて、なるべく引き出さないこと」。

あわてて売却せずに持ち続けることで、回復する可能性は高まります。

生活に影響しない金額で運用しておけば、気持ちも安定しやすくなります。


⑮ そもそも、本当にプラスになる時って来るの?

過去20年のデータでは、ほとんどの人がプラスに!

私自身も、つみたてNISA3年目で+20%を超えました。

焦らず、じっくり待つことが大切です。

世界の経済は、長い目で見ると成長していく傾向があります。

積み立て投資は、時間を味方につける投資です。


🔧 実際のしくみに関する不安編

つみたてNISAの使い方や取り崩しに不安を感じている女性

⑯ 積み立てたお金は、いつ・どうやって使えるの?

使いたい時にスマホで「売却」ボタンを押せばOK。

数日後には現金が銀行口座に戻ってきます。

「思ったより簡単だった!」という声も多いですよ。

老後資金としてはもちろん、急な支出にも自由に使えます。


⑰ つみたてNISAって途中でやめてもいいの?

もちろんOK! 積み立てストップも売却も、いつでも自由です。

「一度始めたらずっと続けないといけない」と思いがちですが、

途中でやめたり、引き出したりするのも自由。

手続きも、スマホだけでカンタンにできます。


⑱ iDeCoや保険との違いがよくわからない…

iDeCoは60歳まで引き出せない代わりに、節税効果が強い。

一方、つみたてNISAは自由度が高く、初心者向け

保険は「保障」がメインなので、そもそもの目的が違います。

  • iDeCo:原則60歳まで引き出せない、年金型のつみたて投資
  • 保険:保障を重視、運用益には税金がかかる
  • つみたてNISA:いつでも売却OK、利益も非課税!

買った後、どうしたらいいの?

基本は「そのまま、ほったらかし」でOK!

つみたてNISAの商品を買ったら、売ったり買ったりをくり返す必要はありません。

コツコツ積み立てて、老後までじっくり育てていくだけ。

中身の運用はプロがやってくれているので、私たちは見守るだけで大丈夫。

株価が下がっても、「今は安く買えてる!」と思えば、気にならなくなりますよ◎


老後になったらどうやって売ったら良いの?

老後になって、お金が必要になったら「少しずつ取り崩す」のがオススメ

老後になって、お金が必要になったら、少しずつ取り崩す「4%ルール」という方法があります。

もちろん、投資なので将来の増減はあるけど、取り崩しながら運用も続けることで、長く資産を活かすことができます。

🔹 4%ルールってなに?

「資産を長くもたせる取り崩しの考え方」として有名なのが 4%ルール

💡ざっくり説明すると…

資産を年4%ずつ取り崩して生活すれば、資産が30年以上もつ可能性が高いという考え方です。

📌 ポイント

  • もとになったのは「トリニティ・スタディ」というアメリカの研究。
  • 資産の平均成長率7%、インフレ3% → **差し引き4%**で考えられています。
  • たとえば1億円あれば、年400万円ずつ使える計算!

🧮 実践イメージ

  • 生活費が年300万円なら → 必要資産は 7,500万円(=300万×25年)
  • この資産を運用しながら、毎年4%だけ使っていくイメージです。

⚠️ 注意点もあるよ

  • インフレや相場によって、必ず資産がもつとは限りません。
  • 日本の物価や経済に合わせて「3%ルール」などで考える人もいます。

🌏 最後に — それでも不安なあなたへ

優しい笑顔の日本人女性が読者に安心感を与える場面の写真

つみたてNISAが不安なあなたへ。

40歳になる私は、小学生の頃にポケベルが流行りました。

高校生になった頃には、パカパカ開く折りたたみケータイを買ってもらって、

着メロを必死で探してダウンロードしていたのを、今でも覚えています。

…あれから、もう20年。

今ではスマホやタブレットで、動画は見放題。

AIが画像や音楽を作る時代になり、

自動運転の車や、空を飛ぶタクシーがニュースに出てくるようになりました。


長いようで、あっという間だった20年。

これから先の20年、世界はもっと大きく進化していくのだと思います。


日本の株価は長く低迷していました。

バブル崩壊、リーマンショック、株で損をした話もよく耳にします。

でも、それでも世界は成長し続けています。

株価はジグザグに上がったり下がったりを繰り返しますが、

長い目で見れば、右肩上がりに進んできたと私は信じています。


10年後、20年後、そして50年後。

世界が成長し、進化を続けると信じているからこそ、

私はその成長に「投資」したいと思いました。

そしてそれが、全世界の投資信託をつみたてNISAでコツコツ買う理由です。


🌱「世界の成長に乗っていく」そんな選択肢もあるんだよ

何かを変えるのは、ほんの少しの勇気だけでいい。

今すぐじゃなくても、「不安ゼロ」に近づく第一歩になるかもしれません。