節約・お金管理

知らずに埋もれてない? あなたの“隠れ資産”を見える化しよう! 〜お金を貯められなかった私が、不安ゼロに近づけた理由〜

悩みながらパソコンを見る女性のイラストと「あなたの隠れ資産を見える化しよう!」というブログ用アイキャッチ画像

将来のお金に、不安はありませんか?

私は数年前まで、お金の不安でいっぱいでした。

アラフォー独身。週4勤務のパート介護士。決して高収入とは言えません。

貯金は80万円。

不安で眠れない日もありました。

でも、**「自分のお金と正面から向き合った」**ことで、

お金に関する不安は、少しずつ、確実に減っていきました。

お金の不安を減らす、最初の一歩とは?

それは、自分の「全財産」を正確に把握することです。

「えっ、それだけ?」と思うかもしれませんが、

これだけでも本当に気持ちが変わります。

「全財産」って、どこまで含まれる?

  • 通帳にある現金
  • 使っていない銀行口座
  • 定期預金
  • へそくり
  • 投資口座(NISA・iDeCoなど)
  • 保険の解約返戻金
  • 会社での財形貯蓄、退職金制度
  • 未使用のQUOカードや商品券、ポイント

…これらすべて、あなたの大切な資産です

負債(ローン・借金など)がある場合は、そちらも合わせて把握しましょう。

✅ 「貯金が少ない」と思っていた私のケース

当時の私は、通帳の残高だけ見て「全然ない…」と思い込んでいました。

でも、調べてみたら、

  • 使っていない銀行口座に2万円
  • 20代で入った個人年金保険
  • 解約していなかった積立保険

…いろんな“隠れ資産”が出てきたんです。

💰 全財産を「一覧にして見える化」しよう

項目内容メモ
銀行口座普段使わない口座も確認記帳してみたら残高があるかも
証券口座NISA・iDeCoなど評価額・元本・損益も確認
財形貯蓄・退職金勤務先の制度就業規則をチェック
保険の積立終身・年金型など満期の金額。
解約返戻金があるかも
持株会勤務先での株購入制度意外と忘れがち
その他タンス預金、QUOカードなど細かいけどバカにできない

財形貯蓄制度(会社員向け)

  • 給与天引きで気づかないことも多い
  • 財形年金・住宅は非課税枠あり
  • 利子補助や奨励金つきの企業も

退職金制度

  • 「確定給付型」「確定拠出型」がある
  • 転職時の持ち運びに注意

積立型保険(終身・年金)

  • 死亡保障が目的でも、解約返戻金=資産
  • 学資保険が残っている人も
机の上に置かれた電卓と通帳、ノートとペンのイラスト。隠れ資産を見える化するイメージ。

🌟 私の体験談:「人生が変わった一歩」

私は正直、この作業が本当に面倒でした。

保険の書類なんて見たくないし、

会社に聞くのも気が重くて、1ヶ月くらい放置してました(笑)

でも、やってみたら…

保険の返戻金が、合計で300万円以上あることが分かりました。

本当に、びっくりしました。

あのとき思い切って調べた自分を褒めたいです。

🌱 正確な資産を知ると、何が変わる?

  • 気持ちが落ち着いた(現実が見えた)
  • 老後資金が足りないと気づけた
  • 支出を見直すきっかけになった
  • つみたてNISAなど「資産を育てる」意識が芽生えた
  • 将来設計を立てやすくなった

📲 今は資産をアプリで一元管理しています

今では、すべての口座・カード・ポイントを

家計管理アプリ「マネーフォワードME」に連携しています。

  • クレジットカード:1枚だけ(ポイントも自動連携)
  • 銀行口座:2つだけ(給与用と使いやすいネット銀行)
  • ポイントカード:すべて解約済(クレジットカードのVポイントのみ)

ポイントに左右されて買い物する習慣もなくなり、無駄遣いも減りました。

🧾 昔と今で、こんなに違う

お金の流れが見えないすぐ確認できる
何にいくら使ったか不明アプリでグラフ化
貯金できない・不安モチベーションUP&仕組み化

🧭 まとめ:これは「スタート地点」だった

積み立て保険で300万円の隠れ資産が見つかった。

でもそれは、あくまでラッキーな第一歩。

当時の私は、全財産380万円。

アラフォー独身、週4パート介護士。

老後への不安は、まだまだ消えませんでした。

「ここからどう動くか」が、すべてを変える。

そう思って、節約・投資・お金の勉強を始め、お金の不安ゼロを目指していきました。